当サイトは運営・利便性改善のためcookieを使用しています。
cookieを「X」にすると一部コンテンツが非表示になります。

お問い合わせご相談は hello@paper-dome.com まで
SHOP
Paperdome|ペーパードームPaperdome|ペーパードーム
  • Home
  • プロダクト
    • FPV130
    • HD150
    • FD180
    • BasicVR
    • ProVR
    • プロフェッショナル向け
      • FPV130HC
      • HD150HC
      • Amateras Paperdome Player
  • News
  • FAQ
  • About
  • SHOP
  • English
© 2019 Soupstudio Architect Inc,. All rights reserved

ペーパードームの実演体験会「Paperdome Day 2」のお知らせ

ペーパードームの実演体験会「Paperdome Day 2」のお知らせtanaka@soups.jp2022-07-082022-07-19
Paperdome Day2 2022/7/22

ペーパードームの実物を使って、どう投影するのか?どれくらい丈夫なのか?質感はどんな感じか?実際の映り具合はどれ位なのか?などの本当のところを目で見て体験できる実演体験会の2回目「Paperdome Day 2」を今月7/22(金)に東京本郷にあるギャラリーで開催します。

JPA郡山2022

今回実際に展示するのはパーソナルドームシアター150。※上記写真はJPA郡山の明るい展示会場での実際の投映の様子

PDT150(Personal Dome Theater 150)は、スクリーンで反射した光がドーム内部で重なりあう事で明るくなり映像のコントラストが低下してみえてしまう「内部反射」自体を低下させる紙を用いて抑えたペーパードームHD150HCと、段ボール製のため型崩れしやすいペーパードームの長期利用を可能にするアルミフレーム製固定傾斜スタンド、そしてGIW(GOTO image works社)が開発した鑑賞者がどこにいてものその影がペーパードームのスクリーン面に落ちないスタンドとに取り付けられた投影システムが、すべて一体化したオールインワンパッケージなドーム映像の投映ソリューションです。

PDT150のパンフレットのPDFを見る

ペーパードームと投影システムの両方がフレームに組み込まれて一体化していることで、位置関係が変わらずに安定した投映が可能です。

今まで多くの方々を悩ませていた「どうやって投影するの?」「何を買えば投影できるの?」「結局ナニがどれだけ必要なの?」などのモヤモヤを解消する、これだけあれば完璧な投影環境が手に入る様に作られたパッケージです。

そこまでの予算は難しい~という場合には…

簡易的にドーム内投影を行うDIY方式で投映する方法も実演展示します。

家庭用4KプロジェクタXGIMI HORISON ProにRaynox187 Proレンズを取り付けたDIY式投影システムで、鑑賞者の影がスクリーンに落ちることなくドーム映像をリアルタイムやVRやゲーム等で楽しめる様に作った仕組みを体験いただけます。

※ペーパードームHD150HCはPDT150のものを活用します。

PaperDome Dayの概要

期日 2022年7月22日(金)11時~16時

場所 D&Sギャラリー 東京都文京区本郷2-18-9 ドームヒルズ本郷2F Map

参加 予約枠がすべて埋まりました。お申込みありがとうございました。(2022/7/19)

※ご予約のない方は入場できません。

当日会場で使用予定の機器類

  • PDT150(レーザー光源のフルHDプロジェクタ使用)
  • 家庭用小型4KプロジェクタXGIMI HORISON Pro&Raynox185 Pro
  • Windows10 1660Ti搭載ノートPC(Amateras Domeplayerインスト済)

機器またはコンテンツを持ち込んでの投影を希望される場合、必ず事前にご相談いただき、かつ以下の点にご注意いただき持ち込みください。※ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

  • 会場には100Vの家庭用コンセントしかありません。特別な電源はNG
  • ドームを専有する時間は25分しかありません。「あとは投影するだけ」の状態で持参ください。
  • コンテンツ動画などはエンコーディング済のものに限り受付ます。
  • 他の方々、機器、ドームのご迷惑になる様な大音響や危害や破損を加える可能性のあるものは受付ません。
  • ギャラリー入り口が幅80cm程度しか無いため大きな機器の持ち込みはできません。

ご注意

  • COVID-19感染予防のため、会場入口での検温&アルコールによる手洗浄を必ず行ってください。また検温結果が37度以上の場合は入場いただけません。予めご了承ください。
  • 会場周囲の駐車場はコインパーキングが少しある程度です。電車やバスなどの公共交通のご利用をオススメします。
  • ペーパードームは再生紙100%のダンボール製です。破損する恐れのある行為はしないでください。またお子様と一緒に来場する場合は保護者として責任ある振る舞いをお願いします。

以上です。

A4サイズのパンフなどご利用の場合はコチラからPDFをダウンロードいただけます。※なお体裁は冒頭の画像のものとなります。

では22日にお会いできること、楽しみしています。

よろしくお願いいたします。

    関連記事
    ペーパードームの体験&実験会「Paperdome Day4」のお知らせtanaka@soups.jp2022-12-262023-01-21
    paperdome day4
    ペーパードームの体験&実験会「Paperdome Day4」のお知らせ
    ペーパードームの実演体験会「Paperdome Day3」のお知らせtanaka@soups.jp2022-09-262022-10-07
    Paperdome Day3 in Osaka
    ペーパードームの実演体験会「Paperdome Day3」のお知らせ
    お問い合わせ





      メールで更新情報を受け取る

       
      ペーパードーム開発拠点
      〒993-0015 山形県長井市四ツ谷2-1-3-8
      (有)スープスタジオ一級建築士事務所
      TEL:050-5532-9159
       
      Share
      © 2018 Paperdome is running by Soupstudio Architect Inc.,
      About|Privacy Policy